Sky
動態論では損益計算書がエライ。
収入-支出=利益にならない場合の処理方法は?
貸借対照表は、各期をつなぐ連結環の役割。
売掛金、未収収益
商品、機械
貸付金
前受金、前受収益
買掛金、引当金
借入金
収益=収入にならない場合
企業は永遠に存続するもの・・・と前提として動態論では期間損益計算を会計の主目的としている。
設立から解散までの全期間を考えると、必ず
利益=収益-費用=収入-支出
となる。
1会計期間(4/1~3/31)で考えると、
現金(収入)1,000/売上1,000(収益)
仕入(費用)600/現金600(支出)
上記であればなんら問題はない。
1,000(収入)-600(支出)=400(利益)
しかし、売上として収益は計上されているが、決算を超えて翌期にその代金が回収(収入)となるものがある。
そういった場合は、収益はあったが、収入はまだない、という収益=収入ではない状態となる。
売掛金1,000(収入になっていない:未解決項目)/売上1,000(収益)
3/31決算時、この売掛金は一時的にB/Sの「資産」に入っている状態となる。
このことから、
貸借対照表は各期の期間損益計算をつなぐ連結環の役割を果たす、といわれている。
動態論における貸借対照表
○費用性資産とは・・・収益獲得のため、企業活動に投資された段階であり、将来にわたって費用となっていく資産のこと。
→換金可能性は低い(直接的にお金で回収されない資産)
例)商品、製品、前払費用、建物、構築物、車両運搬具、機械装置、器具備品、棚卸資産、無形固定資産(ソフトウェア)など
○貨幣性資産とは・・・すでに投資の回収が終わった段階であり、将来において現金化・資金化する資産。
→換金可能性は高い(現在回収過程にある資産)
例)現金、預金、売掛金、受取手形、貸付金、立替金、差入保証金、未収収益など